週刊イエス

週刊イエス

ここがヘンだよキリスト教!(イエスを愛する者のブログ) ※毎週水曜日更新予定※

【比較】「新改訳聖書2017」と「聖書協会共同訳」を比べてみた!

最近刊行した、新しい聖書翻訳、「新改訳聖書2017」と「聖書協会共同訳」はどう違うのか、比べてみました。

 

 

▼「新改訳」と「共同訳」

f:id:jios100:20190410030500j:plain

 日本語の聖書の翻訳は、主に3種類ある。ひとつは、「明治元訳・大正改訳」を源流とする、「文語訳聖書」。文語訳聖書を現代流の日本語に改定したのが「口語訳」である。

 ふたつめは、1970年に初版を刊行した新改訳聖書である。新改訳聖書は、いわゆる「福音派」というグループを中心に、プロテスタントの一部に強く支持されている。

 最後は、カトリックプロテスタントが共同で翻訳した「共同訳」。1987年に刊行した「新共同訳聖書」は、現在、日本で最も読者が多いとされる翻訳である。

 近年、「新改訳」と「共同訳」の新しい翻訳が、相次いで発表となった。2017年秋には、新改訳聖書2017」が刊行。直近の2018年12月には、「聖書協会共同訳」が出版された。

 私は、それぞれの新しい翻訳を手にとって読んでみた。面白い。今まで見えなかった聖書の言葉が、浮き出てくるようだった。また、イエスを信じて以来基本的に「新改訳」を読んできた私にとって、「共同訳」に触れるのは、全く新しい体験であった。感動した。新しい翻訳を通じて、神の知らない姿を感じ取れた気がした。

 世の中に完璧な翻訳などない。それぞれに良さ、弱点があるのは言うまでもない。私も、「新改訳」には新改訳の良さがあり、「共同訳」には共同訳の良さがあると思う。そこで、今回、具体的に「新改訳聖書2017」と「聖書協会共同訳」を比較し、その違いを示したいと思う。

 

▼自然な日本語

f:id:jios100:20190410030805j:plain

 翻訳の評価は、何に主眼を置いたかによって基準が変わる。「新改訳聖書2017」と「聖書協会共同訳」の双方の翻訳ポリシーを読んでみると、どちらも「自然な日本語」を目指すというものが、要素のひとつのようである。

 では、どちらの方がより自然な日本語なのか。こればかりは、好みの問題も入ってくるので、一概に優劣はつけられない。しかし、読んでみた私の感覚で申し上げれば、こと「自然な日本語」に限って言えば、「聖書協会共同訳」に軍配が上がると思う。個人的感覚で言えば、スラスラ読めるのは、聖書協会共同訳の方だ。参考に、聖書の一部分を取り出して、比較してみよう。

 

<1:「私はある・いる」>

f:id:jios100:20190410031117j:plain

 聖書の神は、トリッキーな自己紹介をする。その部分を見てみよう。

新改訳聖書2017>

神はモーセに仰せられた。「わたしは『わたしはある』という者である」また仰せられた。「あなたはイスラエルの子らに、こう言わなければならない。『わたしはある』という方が私をあなたがたのところに遣われた、と」神はさらにモーセに仰せられた。「イスラエルの子らに、こう言え。『あなたがたの父祖の神アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主が、あなたがたのところに私を遣わされた』と。これが永遠にわたしの名である。これが代々にわたり、わたしの呼び名である。

出エジプト記 3:14〜15)

<聖書協会共同訳>

神はモーセに言われた。「私はいる、という者である」そして言われた。「このようにイスラエルの人々に言いなさい。『私はいる』という方が、私をあなたがたに遣わされたのだと」重ねて神はモーセに言われた。「このようにあなたはイスラエルの人々に言いなさい。『あなたがたの先祖の神アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である主が私をあなたがたに遣わされました』これこそ、とこしえに私の名。これこそ、代々に私の呼び名。

出エジプト記 3:14〜15)

  

 これは、神がモーセに自己紹介をした有名なシーンである。ヘブライ語では「エヒエ・エセル・エヒエ」(אהיה אשר אהיה)という。「現在・過去・未来」、時を超えて存在するという意味である。英語では、ほとんどの訳が「I AM WHO I AM」と表現している。神が、「俺は俺だ」とおちゃめな自己紹介をしたという解釈もある。「ここにいるよ」という、神からのメッセージでもある。

 日本語では、伝統的にこの名前を、「私はある」と訳してきた。新改訳はそれに倣っている。しかし、聖書協会共同訳は今回、大胆にもこの訳を「私はいる」に変更した。

 よくよく考えたら、当たり前なのだが、日本語で「人・生き物」の存在は「いる」と表現する。逆にモノは「ある」と表現する。「私はいる」「お父さんがいる」「ワンちゃんがいる」とは言うが、「パソコンがいる」「ポテトチップスがいる」「聖書がいる」とは言わない。逆に、「私はある」「お父さんがある」「ワンちゃんがある」とは言わないが、「パソコンがある」「ポテトチップスがある」「聖書がある」とは言う。日本語は、命あるものと、ないものの存在を明確に区別しているのだ。

 そう考えると、神については「私はいる」と表現した方が適切だろう。むしろ、なぜ今まで「わたしはある」という表現に甘んじていたのか分からない。大方、「神は人ではない」というような、もっともらしい理由があったのだろう。しかし、それは分かりづらいだけだ。今回の聖書協会共同訳の英断を、私は歓迎したい。

 他にも、細かいが表現の違いに注目してみよう。

新改訳聖書2017>

イスラエル子ら

・あなたがたの父祖の

・これが永遠にわたしの名である。これが代々にわたり、わたしの呼び名である。

<聖書協会共同訳>

イスラエル人々

・あなたがたの先祖の

これこそ、とこしえに私の名。これこそ、代々に私の呼び名。

 いかがだろうか。「子ら」より「人々」の方が民族を指すと分かりやすい。「父祖の神」とは日常会話では言わないので、やはり「先祖の神」の方がシンプルだろう。最後は、これは好みだが、個人的には聖書協会共同訳の方が、「これこそ」と揃えて、体言止めで2つの文を揃えることで、詩的にパリっとまとまっており、読みやすいと思う。

 

<2:主語と述語をそろえる>

f:id:jios100:20190410031211j:plain

 日本語は、主語が非常に大切な言語である。よく「日本語は主語を省略できる」と勘違いしている人がいるが、間違いだ。日本語ほど主語にこだわる言語は少ない。お手元の小説なんかを手にとって、主語にマルを付けてみよう。その多さに驚くだろう。

 日本語の基本は、「主語から書く」というものだ。そして、「主語を揃える」というのもまた読みやすくするテクニックの一つである。以下の聖書の言葉を読み比べてみよう。

新改訳聖書2017>

わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、あなたがたの道は、わたしの道と異なるからだ。 ー主のことばー 天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。

イザヤ書 55:8〜9)

<聖書協会共同訳>

私の思いは、あなたがたの思いとは異なり、私の道は、あなたがたの道とは異なる。 ー主の仰せ。 天が地よりも高いように、私の道はあなたがたの道より高く、私の思いはあなたがたの思いより高い。

イザヤ書 55:8〜9)

  いかがだろうか。上の文は、太字で主語を示している。主語をまとめよう。

 <新改訳聖書2017>

・わたしの思いは、

あなたがたの道は、

・わたしの道は、

・わたしの思いは、

 

<聖書協会共同訳>

・私の思いは、

・私の道は、

・私の道は、

・私の思いは、

  実はこれ、同じ内容を繰り返す、ヘブライ語によくある表現方法である。

 「A・B・B'・A'」というふうに、同じ内容の順番を入れ替えて、最初と最後で同じ意味合いのものを強調する。これは聖書でよく見かけるヘブライ語文法だ。

 この場合、日本語としては、同じ主語で並べた方が分かりやすい。しかし、新改訳聖書2017では、なぜか二番目だけが「あなたがたの道」となっており、主語にズレが生じている。

 原語をチェックすると、確かに直訳的には、新改訳の方が正しい。しかし、私の限られたヘブライ語知識で恐縮だが、流れ的には重要なのは語順ではなく、むしろ「A・B・B'・A'」の用法だと感じる。それをふまえると、やはり聖書協会共同訳のように、「私の〜」で4つの文の主語を揃えた方が、きれいにまとまっているように見える。

 

<3:代名詞の省略>

f:id:jios100:20190410031446j:plain

 日本語は、「代名詞」をあまり用いない。そのため、「あなた」「彼」「彼女」などの代名詞は、極力省いた方が自然な日本語になる。では、その観点で次の箇所を見てみよう。

新改訳聖書2017>

それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。すると、試みる者が近づいてきて言った。あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい」イエスは答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある」

(マタイの福音書 4:1〜4)

<聖書協会共同訳>

さて、イエスは悪魔から試みを受けるため、霊に導かれて荒れ野に行かれた。そして四十日四十夜、断食した後、空腹を覚えられた。すると、試みる者が近づいてきてエスに言った。神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ」イエスはお答えになった。「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言葉によって生きる』と書いてある」

  いかがだろうか。新改訳聖書2017では、「あなたが神の子なら・・・」と、「あなた」を用いている。一方、聖書協会共同訳は、「神の子なら・・・」と、代名詞を省いている。私は、聖書協会共同訳の方が好みだ。欲を言えば、その後の「これらの石に」の部分の「これらの」も必要ないと思う。「神の子なら、石がパンになるように命じたらどうだ」このくらいシンプルで良いと思う。

 また、太字で示した両者の違いも興味深い。悪魔が誰に話しているのか、共同訳の方が明確である。他の部分も、共同訳の方が、「生きるもの」「言葉によって」など、丁寧な言葉づかいで、自然な日本語のように感じる。

 また、悪魔のセリフにも違いがある。新改訳はあくまでも丁寧な命令口調。一方、共同訳の方は「命じたらどうだ」と、いかにも誘惑する口調である。ここも面白い違いではないか。

 

 <4:一文の長さ>

f:id:jios100:20190410031420j:plain

 日本語は、一文が短い方が圧倒的に読みやすい。以下、比べてみた。

新改訳聖書2017>

神である主の霊がわたしの上にある。貧しい人に良い知らせを伝えるため、心の傷ついた者を癒やすため、主はわたしに油を注ぎ、わたしを遣わされた。囚われ人には解放を、囚人には釈放を告げ、

イザヤ書 61:1〜2) 

<聖書協会共同訳>

主なる神の霊が私に臨んだ。主が私に油を注いだからである。苦しむ人に良い知らせを伝えるため、主が私を遣わされた。心の打ち砕かれた人を包み、囚われ人に自由を、つながれている人に解放を告げるために。

イザヤ書 61:1〜2)

  新改訳の方は、一文が長い。一方、共同訳の方は、一文が短く訳され、読みやすい。また、新改訳は、一文に「わたしに」と「わたしを」などが混在していて、文章が伝えたい内容がわかりにくい。共同訳の方は、「私に」と「私を」が違う文に挿入され、目的を述べる文なのか、対象を述べる文なのか、明確である。

 一方、新改訳は、文の途中で日本語が迷子になってしまい、何を述べたい文なのか、イマイチ分からなくなっている。これは、新改訳の悪い癖だ。そのため、上記のように抜き出すと、「囚人には釈放を告げ・・・」と、途中で文章が尻切れトンボになってしまう。一文が長いと、主語と述語が離れがちになる。主語と述語が離れていると、読んでいて文章の趣旨がよく分からなくなってしまう。その点、まだまだ共同訳の方が、文章が短く、パリっとしていて読みやすい。

 

 

▼聖書協会共同訳の優れた原語解説

f:id:jios100:20190410031717j:plain

↑聖書協会共同訳は、様々な形で原語・用語を解説している。

 聖書協会共同訳の優れたところに、詳細な原語解説がある。解説自体は、新改訳聖書にもあるのだが、聖書協会共同訳の方が、数で圧倒している。特に、「言葉遊び・ライム(韻)」「用語補足」においては、聖書協会共同訳が圧倒的に優れている。例を2つ挙げよう。

 

<1:言葉遊び・ライム(韻)>

f:id:jios100:20190410031948j:plain

↑聖書協会共同訳。マルの部分に注目してほしい。

 まず、以下の聖書の言葉を比べてみてほしい。

新改訳聖書2017>

万軍の主のぶどう畑はイスラエルの家。ユダの人は、主が喜んで植えたもの。主は公正を望まれた。しかし見よ、流血正義を望まれた。しかし見よ、悲鳴

<聖書協会共同訳>

万軍の主のぶどう畑とは、イスラエルの家のこと。ユダの人こそ、主が喜んで植えたもの。主は公正を待ち望んだのに、そこには、流血正義を待ち望んだのに、そこには、叫び

イザヤ書 5:7)

  一見、何の変哲もない翻訳に見えるが、ポイントは原語の解説にある。新改訳聖書2017には、何の注釈もない。しかし、聖書協会共同訳には、以下のような注意書きがある。 

f:id:jios100:20190410032436p:plain
 お分かりいただけただろうか。これは、ヘブライ語の言葉遊びなのである。韻を踏んでいるのである。まとめると、以下だ。

公正:ミシュパト

流血:ミスパハ

正義:ツェダカ

叫び:ツェアカ

  このようなヘブライ語の言葉遊びは、日本語に翻訳した途端に失われる。聖書協会共同訳では、この問題を欄外に注釈を付けることで解決した。このような言葉遊びは、実は聖書に多く見られる(例:創世記21:22〜31、エレミヤ1:11など)。この言葉遊びをあぶり出す工夫は見事だ。私は10年以上聖書を読んでいるが、恥ずかしながら、このイザヤの箇所の言葉遊びに気がついたのは、今回が初めてだった。ここだけではなく、聖書協会共同訳には、様々な注釈がついている。

 

f:id:jios100:20190410032153p:plain

↑聖書協会共同訳は、詩篇で「いろは歌」である旨を明記している。

 他の工夫もある。例えば、聖書で一番長い箇所として有名な、詩篇119編は、実はヘブライ語の「いろは歌」になっている。新改訳聖書ではその点が明記されていない。しかし、聖書協会共同訳には、きちんと以下のように「アルファベットによる詩」と明記した上で、「アレフ」(א)(※ヘブライ語の一番最初のアルファベット)や「ベート」(ב)(※二番目)というように、いろは歌の頭文字を区分けしている。この点では、圧倒的に聖書協会共同訳の方が、良い工夫をしている。

 

 

<2:用語補足>

f:id:jios100:20190410032249j:plain

 また、聖書協会共同訳には、用語の補足がある。例えば、以下を見てみよう。

<聖書協会共同訳>

ヨハネは、ファリサイ派サドカイ派の人々が大勢、洗礼(※「バプテスマ」のルビ)を受けに来たのを見て、こう言った。「毒蛇の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、誰が教えたのか。(中略)その手にはがある。そして、麦打ち場を掃き清め、麦は倉に納めて、殻を消えない火で焼き尽くされる。

(マタイによる福音書 3:7〜12)

  この「毒蛇」や「箕」を指す言葉は何なのか。毒蛇といっても、様々である。マムシかもしれないし、ハブかもしれない。否。当時のイスラエルには日本にあるマムシなどいないだろう。では、実際に指すものは何なのか。聖書協会共同訳の欄外には、以下の注釈がある。

f:id:jios100:20190410032318j:plain

毒蛇:クサリヘビ

箕:農用フォーク

 なるほど。これなら分かりやすい。「クサリヘビ」とネット検索してみれば、画像が一発で出てくる。自然な日本語で示すために、本文では「毒蛇」と表記し、欄外に実際に示す用語を記載する。良い工夫である。

(※ただし、聖書協会共同訳で「毒蛇」に「どくじゃ」とルビを振っているのはどうかと思う。音読みと訓読みのルビが混在していると、違和感がある。両方、訓読みで統一した「どくへび」の方が良いのではないか)

 面白いのは、同じ「蛇」でも、マタイ3:7の「毒蛇」は「クサリヘビ」、ローマ3:13の「蛇」はコブラと欄外に書いてある点だ。当然、ギリシャ語も違い、前者が「エキドゥノン」、後者が「アスピドン」である。ちなみに新改訳聖書2017は、前者も後者も「まむし」となっていて、翻訳としては少し心もとない。

 他に同じような欄外解説の例を挙げれば、

「恋なすび」 → 「マンドレイク

「乳香」   → 「フランキンセンス

「岩狸」   → 「ハイラックス」

「かもしか」 → 「ガゼル」

 などがある。

 確かに、イスラエルニホンカモシカが居るわけないので、納得だ。 

 

 

▼アガパオー・フィレオー問題

f:id:jios100:20190410032842j:plain

新改訳聖書2017のヨハネ福音書21章

 ここまで書くと、聖書協会共同訳が圧倒的、と見えなくもない。頑張れ、新改訳! と思うかもしれないが、新改訳聖書の方が良いと思われる部分も、ちゃんとある。私が一読した上で、一番最初に指摘したいのは、次の箇所である。

新改訳聖書2017>

彼らが食事を済ませたとき、イエスはシモン・ペテロ(※シモンはペテロの本名)に言われた。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか」ペテロは答えた「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」イエスは彼に言われた。「わたしの子羊を飼いなさい」

エスは再び彼に「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を牧しなさい」

エスは三度目もペテロに、「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは、イエスが三度目も「あなたはわたしを愛していますか」と言われたので、心を痛めてイエスに言った。「主よ、あなたはすべてをご存知です。あなたは、私があなたを愛していることを知っておられます」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を飼いなさい」

ヨハネ福音書 21:15~17)

<聖書協会共同訳>

食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、あなたはこの人たち以上に私を愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」と言うと、イエスは、「私の小羊を飼いなさい」と言われた。

二度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、私を愛してるか」ペトロが、「はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」と言うと、イエスは、「私の羊の世話をしなさい」と言われた。

三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、私を愛しているか」ペトロは、イエスが三度目も、「私を愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存知です。私があなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます」イエスは言われた。「私の羊を飼いなさい」

ヨハネによる福音書 21:15~17)

 

 これは、イエス三度「知らない」と言って裏切ったペテロ(ペトロ)を、死から復活したイエス三度「私を愛するか」と言って赦したという、非常に心温まり、イエスの懐の深さに胸打たれる、有名なエピソードである。話の構成はシンプルで、イエスが三回「私を愛するか」と問い、ペテロが「私があなたを愛していることは、あなたがご存知です」と答えるものだ。とてもシンプルだ。

 しかし、ここに重要なカギが隠れている。実は、「愛している」のギリシャ語に違いがあるのだ。「アガパオー」の「愛」と「フィレオー」の「愛」が混在しているのである。日本語は、どちらも「愛する」だが、ギリシャ語には微妙なニュアンスの差がある。「アガパオー」は「無条件の愛」を表し、「フィレオー」は「友情の・条件付きの愛」を示している。流れをまとめてみよう。

<一度目>

エス:アガパオー

ペテロ:フィレオー

 

<二度目>

エス:アガパオー

ペテロ:フィレオー

 

<三度目>

エス:フィレオー

ペテロ:フィレオー

 

 お分かりいただけただろうか。イエスが二度「私をアガパオーの愛で愛するか?」と聞いたのに対し、ペテロは「はい、フィレオーの愛で愛します」と答えているのである。これは、ペテロが「私は、あなたを無条件の愛では愛せません。ただ友情の愛でしか愛せません」と告白しているに等しい。エスを三度裏切ってしまったペテロが、いまだその罪悪感から逃れられていない証左である。

 しかし、イエスは、三度目に「私をフィレオーの愛で愛するか」とペテロに問う。これは、エスが「お前が友情の愛でしか私を愛せないのは分かっている。それでもいいんだ」と、言って、ペテロの頭をなでるような、温かく優しい言葉だ。エスが、弱い人間のところまでへりくだって降りてきて、あらん限りの愛でペテロを抱きしめたのである。

 さて、この「アガパオー・フィレオー」のくだりは、当然、ギリシャ語の原語を見ないと違いが分からない。日本語では両方とも「愛する」になるからだ。翻訳に注釈が絶対に必要なのは、このような重要な違いを表現するためだ。

 

f:id:jios100:20190410032923j:plain

 新改訳聖書2017は、きちんと欄外の注釈に、どの部分が「アガパオー」で、どの部分が「フィレオー」なのか明記してある。しかし、聖書協会共同訳には、あろうことかこの部分の注釈が全くない。あれだけ細かな原語の注釈があるにもかかわらず、この重要な部分に限って、何の記述もないのである。

 聖書協会共同訳の底本も確認したが、原文のギリシャ語も、この「アガパオー」「フィレオー」の違いはきちんとある。なぜ「聖書協会共同訳」の方にはこの解説がないのか、理由は分からないが、これは見逃せない。この点においては、新改訳聖書2017の方が優れている。

 私が書いた解釈は、あくまでも解釈の一つにすぎない。しかしその意味合いは各自が考えるとしても、原語がわざわざ違う表現で書いてあるのだから、それを翻訳の際に読み手に伝えるのは翻訳者の大切な役目だろう。

 もっとも「アガパオー」と「フィレオー」の意味を知らない人にとっては、そもそも、新改訳2017の表記でも分からない。せめて、「アガパオー・フィレオー」の簡単な意味くらいは、注釈に書いてほしいものである。

 

 

▼「主」(しゅ)の書き方について

f:id:jios100:20190410034434j:plain

 聖書の神は、世界を造った創造主であり、唯一絶対の神である。神は、徐々に自信の名前について明らかにしている。神は、モーセに対しては、「私はある・私はいる」と、おちゃめな自己紹介をした。しかし、神にはきちんと名前がある。その名前は「YHVH」(יהוה)の4文字で表わされる。正確な読み方は分かっておらず、ヤハウェとか「エホバ」とか言われる。ユダヤ人は、神の4文字の名前を発音せず、「アドナイ」(אדוני)(私の主人)とか、「ハシェム」(השם)(その名前)とか言って、読み替えている。日本語の聖書は、伝統的にこの神の名前を「主」(しゅ)と呼んできた。

 聖書の中には、神を示す言葉が何種類もある。「エル・エロヒーム」(אל,אלוהים)(神・神の複数形)、アドン・アドナイ」(אדון,אדוני)(主人・私の主人)など様々である。その中に、当然「YHVH」(יהוה)の4文字もある。また、その4文字を(書くのさえ恐れて?)省略した「YH」(יה)という表記もある。さらに、表記上は「YHVH」だが、わざわざ「エロヒーム」と読めるように、ふりがなを振っている場合もある。

 こんなにバリエーションがある「主」の名前が、日本語にすると、どの文字も「神」とか「主」とかになってしまう。これだと、原語の違いがいまいち伝わらない。

 「YHVH」をどのように表記するか。これは、聖書翻訳の中でも重要な要素のひとつである。ちなみに英語の場合は、「YHVH」を「LORD」と大文字で表記し、それ以外を「Lord」と小文字で表記するなどの工夫がある。 

 

 そこで、新改訳聖書2017では、「YHVH」を他と区別して表現するために、ある工夫をしている。それは、「YHVH」を、太文字の「主」と表記するというものである。

f:id:jios100:20190410033013j:plain

新改訳聖書は、「主(YHVH)」の名前を太文字で区別している。

 「アドナイ」など「YHVH」ではない「主」は通常の太さで表記する。また、省略形の「YH」は、太文字の「」とし、欄外に「ヤハ」と読みを明記する。さらに、「YHVH」に「エロヒーム」と読み仮名がふられている場合(※ヘブライ語は、文字を読み替えることがよくある)は、太文字で「」としている。いずれも、明確に「YHVH」と区別しているのである。これが新改訳聖書2017の工夫なのだ。

 一方、聖書協会共同訳は、「YHVH」の「主」と、それ以外の「主」に明確な区別がない。比較してみれば、違いは一目瞭然だ。太文字などは聖書の表記そのままにしてある。

 

<ケース1>

新改訳聖書2017>

アブラムはを信じた。それで、それが彼の義と認められた。主は彼らに言われた。「わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデア人のウルからあなたを導き出したである」アブラムは言った。「、主よ。私がそれを所有することが、何によって分かるでしょうか」

(創世記 15:6〜8)

 <聖書協会共同訳>

アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。主は言われた。「私はこの地をあなたに与えて、それを継がせるために、あなたをカルデアのウルから連れ出した主である」アブラムは尋ねた。「主なる神よ。私がそれを継ぐことを、どのようにして知ることができるでしょうか」

(創世記 15:6〜8)

  ここには、様々な「主」が登場するが、それぞれ全く違う表記である。違いをカッコ付で書くと以下のようになる。

新改訳聖書2017>

アブラムは主(YHVH)を信じた。それで、それが彼の義と認められた。主(表記なし・動詞の形で判別)は彼らに言われた。「わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデア人のウルからあなたを導き出した主(YHVH)である」アブラムは言った。「神(YHVHだが、「エロヒーム」の読み仮名つき)、主(アドナイ)よ。私がそれを所有することが、何によって分かるでしょうか」

(創世記 15:6〜8)

 

f:id:jios100:20190410033625j:plain

↑聖書協会共同訳では、どの「主」も同じ表記で、違いが不明確。

 ご覧の通り、新改訳聖書は、太文字や表現の違いを用いて、日本語のままでも原典の単語の違いが鮮明に分かる。しかし、聖書協会共同訳では、全て「主」となってしまっており、判別ができない。この点で、新改訳聖書の方が丁寧である。 

 また、ここまで読んでお気づきになった方は、相当鋭いが、実は「私・わたし」の表記にも違いがある。

 新改訳聖書2017では、神が主体の場合は「わたし」とひらがなで表記し、それ以外は「私」と漢字で表記している。先に挙げた聖書の言葉でも、神のは「わたし」、アブラムは「私」というふうに区別してある。

 一方、聖書協会共同訳の方は、両方、漢字の「私」である。これでは、主体が神か、神以外か、違いが分からない。この部分においても、新改訳聖書の方に軍配が上がるだろう。

 (※私は、某学生会の先輩に、漢字の「私」は「わたくし」と読むのだ、そんなことも知らないのか愚か者! と言われたことがあるが、新改訳聖書2017の「あとがき」を読むと、読む際は一般的に「わたし」を想定していると書いてあった・・・笑)

 

<ケース2>

 神の名前、「YHVH」には、「YH」という短縮形がある。

f:id:jios100:20190410033416j:plain

↑「YHVH」の短縮形、「YH」は、欄外に「ヤハ」と示している。

新改訳聖書2017>

私は言った。私は*主を、生ける者の地で*主を見ることはない。(中略)私は機織りのように自分のいのちを巻いた。主は私を、機から断ち切られる。

(欄外の表記 *「ヤハ」)

イザヤ書 38:11〜12)

<聖書協会共同訳>

私は言った。私は主を見ることはない、主を生ける者の地で。(中略)私は機を織る者のように自分の命を巻き終わった。主は、織り糸から私を切り離された。

イザヤ書 38:11〜12)

  この場合、「主」という日本語は、いずれも3回登場する。3回のうち、原典のヘブライ語は、順番に、「YH」「YH」「表記なし」である。ヘブライ語は、日本語と違い、動詞の形で動作の主体が分かる。そのため、その性質が薄い日本語に翻訳する際、主体を補わなければならない。神を「彼は〜」とするわけにはいかないので、どうしても「主は〜」と補う必要がある。つまり、日本語の聖書は、原典よりはるかに多くの「主」が登場するのである。こればかりは、太文字か否かで見分けるしかない。

 この問題を解決するため、新改訳聖書2017は、「YHVH」、その短縮形「YH」、「エロヒームの読み仮名があるYHVH」、それ以外の「主」を、明確に区別して訳出している。一方、聖書協会共同訳は、すべて「主」となっていて、原典が透けて見えない。日本語への翻訳で補った「主」と、原典にある「YH」が混在してしまい、違いが明確ではない。この点においても、新改訳聖書2017の方が丁寧な仕組みと言えるだろう。

 ★「主」の表記まとめ★

 

新改訳聖書2017>

「YHVH」:太文字の「

「アドナイ」:普通文字の「主」

「YH」:太文字の「」と表記し欄外に「ヤハ」と明記

「エロヒームのふりがながあるYHVH」:太文字の「

 

<聖書協会共同訳>

すべて普通文字の「主」

 

 

▼持ち運びやすさなどについて

f:id:jios100:20190410033851j:plain

↑手前が「新改訳聖書2017」、中央が「聖書協会共同訳」

 さて、内容ではなく、物質そのものを見てみよう。「聖書協会共同訳」の最も大きな弱点がここにある。

 

f:id:jios100:20190410033952j:plain

 ・・・そう、ハードカバーなのである!!!

 

 なぜハードカバーにしたのだろうか。なんでやねん。なんでハードやねん。

 これは、聖書協会共同訳の製作者たちが、「聖書は持ち運ぶもの」という認識が全くないことを示している。彼らにとって聖書は、「教会の礼拝で使うもの」であり、「教会堂で使うもの」なのである。「聖書を持ち運んで読み歩く」という想定が、全くできていない。これが、カトリックとの合同翻訳の限界なのか。そうか、あなたたちは、日曜日しか聖書を読まないのか・・・。まことに残念である。

 私は、聖書は常に持ち歩き、地下鉄の移動など、暇さえあれば聖書をひらき、読むようにしている。もちろん、昨今はアプリの聖書などがあるので、スマホで読めればそれで良い。しかし、注釈の有無、書き込みができる、紙の聖書の方が頭に入ってくる、縦書きが好きなどの理由で、私自身は、紙の聖書を持ち運んでいる。これは好みの問題なので、優劣はない。

 しかし、このように「聖書を持ち運ぶ」人にとって、ハードカバーの聖書協会共同訳は重いし、デカイし、めちゃくちゃ使いにくい。満員電車で、隣の人にぶち当たらないようにするのが、精一杯である。しかも、2ヶ月持ち運んだだけで、既にカバーがはがれそうになっている。耐久性にも問題がありそうだ。聖書協会共同訳は、より小さなサイズで、ハードではないカバーのバージョンを、早く刊行してほしい。 

 

f:id:jios100:20190410034029j:plain

 一方、新改訳聖書2017は、ラバー状のカバーである。大きさも、写真を見ていただければ分かる通り、聖書協会共同訳より一回り小さく、持ち運びに便利だ。この大きさで、きちんと注釈も付いているので、申し分ない。持ち運びやすさの点においては、新改訳2017の方が、圧倒的に分がある。

 

 なお、これは意外と重要なのだが、両方の聖書の紙質が違う。新改訳2017は若干の厚みがあり、聖書協会共同訳の方がより薄い紙を用いている。これにより、ページのめくりやすさに圧倒的な差が生まれている。いわゆる「ぬめり感」。ぬめり感が高いほど、ページがめくりやすく、低ければめくりにくい。

 では、この両翻訳は、どちらが「ぬめり感」があるのか。ページのめくりやすさの軍配は、圧倒的に新改訳2017に上がる。

 というか、聖書協会共同訳のページが、ものすごくめくりにくい。圧倒的にめくりにくい。20代の私でさえ、めくりにくいと感じるのだから、教会参加者の大半を占めるご老人の方々は、もっとめくりにくいだろう。いや、めくれないのでは? 年賀状仕分けアルバイトで使う、指ゴムサックが必須である。私も、地下鉄で指をペロッとなめてから聖書をめくるのは、恥ずかしいからやめたいものだ。

 神の言葉を紡ぐ、聖書の出版なのだから、聖書出版団体のみなさんは、もっと紙質にもこだわってほしいものである。舟を編む」で、主人公たちが辞書の紙質にこだわって帆走したシーンを、ふと思い出した筆者であった・・・。

 

 

▼新しい翻訳の名前について

f:id:jios100:20190410034050j:plain

 双方ともダサい! ダサすぎる!! 長いわ!!! 覚えにくいわ!!!! 

 なんやねん、「新改訳2017」って。なんで2017やねん。何やその数字。宗教改革から何年かしらんけど、そんなん自己満足以外の何物でもない。2017という数字を見て、「あー宗教改革から500年ねー」と察することができるのは、宗教オタクぐらいで、一般人にとっては何の価値もない。内向き傾向が強い、「福音派」の悪い癖。自己満足でしかない。「キリスト教」に関心がない人が聖書を読む想定をしていない。

 「聖書協会共同訳」って、何なの? 長い名前つけるの流行ってるの? 覚えさせる気がないの? 浸透させる気がないの? 「新共同訳」がなまじ「新」ってついちゃっているだけに、苦労したのだろうが、「聖書協会共同訳」って、これじゃあ「新共同訳」とどっちが新しいか分からない上に、覚えにくいし、言いにくいし、何のメリットもない。まだ候補だった「標準訳」の方がマシである(まぁ「標準訳」もひどいと思うが・・・)私は、いつもこの説明に苦労していて、「新しい新共同訳」とか、訳のわからない説明をしている。もうちょっと良いネーミングはなかったものか。

 日本の聖書翻訳者たちには、過去の用語を捨てる勇気と、新しいものを導入するセンスを求めたい。「新改訳聖書2017」も「聖書協会共同訳」も、浸透させようという気概を、全く感じない。

 しかも、以前記事を書いたように、「神」「愛」「教会」「洗礼」「牧師」などの悪しき翻訳ミスは、一向に改善されないまま、従来の翻訳を踏襲している。これは、「明治元訳・大正改訳」からの悪しき伝統である。いい加減にしてほしい。早くここから脱却してほしいものである。「神」や「愛」は、日本語そのものに定着してしまったから仕方がないとして、「教会」「牧師」だけでも何とかならないものだろうかと、個人的には思っている。

 ただし、表紙のデザインは両方とも、結構オシャレでGOOD。

 

 

▼いろいろな翻訳で読んでみよう!

f:id:jios100:20190410034122j:plain

↑聖書協会共同訳には、このような詳細な地図も挿入されている。

 例にもれず長文記事となってしまった。ここらで筆を置こうと思う。私が最も伝えたいのは、「聖書は違う翻訳で読んでみると、さらに面白いよ!」というメッセージだ。今回挙げたように、どの翻訳も一長一短。良いところもあれば、改善すべきところもある。

 しかし、どの翻訳も、エキスパートたちが、考え、考え、考え抜いて翻訳している。私が今回挙げた点など、いくらでも論破されてしまうだろう。大切なのは、違う翻訳を通して、自分が知らない神の姿を、少しでも見出そうとする姿勢である。

 もし、聖書にマンネリを感じたら、違う翻訳を手に取って読んでみよう。神の違う姿が、イエスの違う姿が、聖霊を通して語られるに違いない。新改訳で。共同訳で。口語訳で。リビングバイブルで。現代訳で。岩波訳で。その他諸々の私訳で。もし英語ができるなら、英語の多数の翻訳で。他の外国語ができるならその原語で。ヘブライ語ができればヘブライ語で。ギリシャ語ができればギリシャ語で。聖書の冒険、探求は、限りなく続いていくのだ。

 

 聖書って、面白い。あなたにも、そう感じて欲しいと願う。

 

f:id:jios100:20190410034205j:plain

↑聖書協会共同訳には、このような用語解説も付録で付いている。

 

<参考リンク> 

www.gospelshop.jp

 

(了)

 

このブログの筆者の小林拓馬は、現在、完全オンラインのプロテスタント教会クラウドチャーチ」の牧仕として活動しています。

www.cloudchurch-japan.com

 

◆小林は、Podcast&YouTube「まったり聖書ラボ」でも発信中!

www.youtube.com

 

※この記事の聖書の言葉は、特に断りがない限り、<聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会>から引用しています。